始めてみましたこのコーナー、「身の回りのアレコレ」です。私のお気に入りの品のアレコレを不定期に紹介していこう!というものです。苦し紛れです。
第一回目として、このページを作るのにも使用しており、皆さんにも身近なパソコンからいってみようと思います。
こちらがそのパソコン。スペックは、
CPU | Pentium4 2.53GHz(Northwood) |
MotherBord | GA-8GE667 Pro |
Memory | DDR-SDRAM PC2700 1024MB |
GraphicCard | Albatron GeForce4Ti4600 |
TV&CaptureCard | ELSA700TV |
SoundCard | SOUND BLASTER AUDIGY 2 ZS DIGITAL AUDIO |
HDD | 120GB |
Case | TSUKUMO's ATX AluminiumCase |
HeatSink | Alpha PAL8942,ZALMAN ZM-NB47J |
PowerUnit | SS-300FB |
FanController | Muskefeer,Aerogate2 |
Display | SyncMaster152T |
Mouse | MS IntelliMouseOptical |
KeyBoard | MS Internet Keyboard |
OS | WindowsXP HomeEdition |
Other | FDD,ComboDrive,Speaker,M500FL-L |
と、いうのがだいたいの所です。初めはNECのLavieCを使ってました。Pen3を使ったノートであり、メモリくらいの増設はできるのですが、大していじる事はできません。そのうちに初めて3Dのネットゲームをやり始め、ノートのスペックでは足りなくなってしまったんですね。ハードについての知識も全く持ってなかったので、最初はグラフィックカードが何なのか、どうやったら変える事ができるのかから始まりました・・・
ノートに搭載されているビデオメモリは8MB。やっていたゲームは比較的低スペックでも可能なのですが、それでもかなり不都合が現れていました。ノートはハード的にあまりいじる事ができないと分かり、新しいのを買おうか?ウーン・・・と思ってた所で、自作に興味を持つようになりました。ハイスペックのPCが非常に安く仕上がっている様子をどこかのページで見たのです。(実際にはメーカー製品の方が安い事が多そう)自作パソコンの作り方を紹介したページも沢山あり、いろいろと見ながら「できそうかなぁ」と思い、製作にかかったのでした。
部品の注文にはネット通販を使いました。多分ネットで買い物をしたのもこれが最初だと思います。できればお店で買った方が何かといいんですけども、私の住んでるのは地方なのでろくなお店がないんです(;・∀・)
貯金を使い果たして集めた部品を、ノートPCに映した組み立てのページを見ながら組み上げ終わった頃には日がくれていました。ドキドキしながらスイッチオン!
シーン・・・
う、なぜ・・・
コネクタが1つ差し込まれていませんでした。では改めてスイッチオン!
グオォオオーン!
おぉ!動いた!
シュィィィン・・(電源の落ちる音)
カ゛━━━━━━━ン!
出だしからこんな感じで前途多難でした・・・電源の落ちるのは、後にCPUクーラーがしっかりとセットされていなかったためと判明しました。マニュアルに「ここを忘れないように!」って感じで描いてあった「!」を「これをしないように!」だと勘違いしてしまったためです。CPUの温度上昇(70℃超えてたかも)を感知して自動で電源を落としてくれたのです。ありがたや。今でもしっかり働いてくれています。あとハードディスクも、コトンという音も立てないように、とよく言われるのですが設置時に「ガタァアアン!!!」と落としています。ぶきっちょ主人でごめんなさい。シクシク。
このPCケース、アルミでできてますがザラザラしてます。安かったんで工作精度が悪いのです。端面で指も切っちゃいました。イテテ。しかも柔らかくてペコペコ言いそう。スチールの方がしっかりしてるし安いのでいいなぁ。それから、自分で組んでみて初めて分かったのは騒音の凄さでした。まるで小さい電子レンジでも中に入れて動かしてるみたい。これは電源やファンを良い物に変えることで満足できる程度まで改善されるのですが、いろいろといじりざるを得ない所が苦労であり、楽しみになりますね。
これも後になって入れたのが、2つのファンコントローラーです。本来はパソコン内部の温度を監視しつつ、ファンの回転数を制御して適正な回転数にし、騒音を抑えるためのものですが、見た目のよさに惹かれて取り付けです。↓こんな感じ
この写真では分かりにくいですが、2つ目のファンコントローラーは前面の位置が他のパーツと合っていません。最初の写真で見れば分かるかな?問い合わせた所、私のケースでは位置調整ができず、どうしようもないとの事。ちょっと不恰好だけれどもお気に入りなのです!
自作PCをやってみると、メーカー品がいかに良く出来ているか分かります。製品買っとけば良かったなんて事も思います。未だにFDD動かないし
それでも自作はやっぱり自分でパーツから選び、デザインも自由に変えられ、何かしたい時にある程度は自分で何とかなる自由度、そして何より愛着が出るという点がいいですね。多少は知識もつき、トラブルにも対処できるようになります。あまり深く入るとお金も時間もすごい事になりそうですが、まだやった事のない方は機会があれば挑戦してみるのもいいかと思います。
第1回おしまい。それではまたヽ(´▽`)ノ~~